大丸から那須岳周回 2005.01.09
【地図】  1/25000 那須岳
【コース】 大丸P(9:30)--峠の茶屋登山口(10:10)--峰の茶屋(11:15-25)--茶臼岳山頂(12:10-20)--ロープウェー山頂駅上(12:50)--牛ヶ首(13:35)--峰の茶屋(14:25-30)--大丸P(15:10)
【天候】 曇(茶臼岳西側は吹雪) 【メンバ】 単独

 5年前の丁度同じ日に茶臼岳に南月山とセットで出かけています。そのときはルンルン気分でのスノーハイク。でえ、今回は姥が平から見上げる茶臼岳の姿が眺めてみたくて、今年の初山は那須と決定。ところが、冬の那須岳いつも優しい表情ばかりじゃないですね。前回は楽勝で歩けたのに、今回は、あわや遭難かっていう恐怖にさらされた初(はつ)歩きでした・・・。チョットオオゲサカ(^^;

 那須高原有料道路に入ると圧雪路。那須岳スキー場もオープンしていました。
 小雪の舞う大丸の駐車場で山支度。シャツの上に雨具とフリースの帽子を被っただけで歩き出しましたが、ロープウェー駅までの短い登りだけでも汗がにじみだしてきます。風もなく小雪がちらついているものの、時折、茶臼岳がガスの切れ間から眺められます。
 
峠の茶屋 登山口 峰の茶屋直下の雪渓トラバース
峠の茶屋 登山口 峰の茶屋直下の雪渓トラバース

 峠の茶屋脇の登山口から、点々とついた先行者の踏跡を辿り樹林帯を抜けたとたん、今までの穏やかな状況が一変し、寒風に吹きさらされてしまいました。大岩の影に身を隠し、アンダーにフリースを着込んでアイゼンを装着して再出発。峰の茶屋まではほとんど雪がないのでアイゼンを着けての登りは歩きづらいですが、峠で大風の中でアイゼンを着けることを考えたら早めにですね。
峰の茶屋が近づくにつれ一段と風が強くなってきます。朝日岳の勇姿もガスの間から微かに見えていましたが、剣が峰がやっと見えるくらいになってしまいました。

 峰の茶屋の避難小屋は正面の扉が雪で閉ざされているので西側の天窓部分から入ります。先行者の皆さんは、小屋の中で休んでいるようです。私はアイゼンを外すのは面倒だったので、雪の舞う表で目出帽を被り出発です。本日の携行品で持ってなくて悔やまれるものはゴーグル。サングラスのサイドから雪が飛び込み、睫毛がパリパリ、メガネは自分の息で凍り付いて視界が閉ざされてしまいます。

 山頂へは峰の茶屋から茶臼岳の東側を回り込んでのアプローチ。風もぐっと弱まってきます。山頂直下のロープウェーからの合流付近はちょっとした雪壁になっていて、真っ白い雪面にトレースを着けて歩くのは気分がいいものです。

 すぐ後に登って来られた方は、山頂の那須岳神社に担ぎ上げた酒をお供えしていました。この方から、安全に山歩きできますようにと御神酒を一杯、ご馳走になりました。あとから考えるとこの一杯が山の神様のご加護の源だったのかなあ。

 下りは当初の目的とおりにロープウェー山頂駅から牛ヶ首方面です。山頂で風が強かったらきっとそちらの方面には行かなかったと思うのですが、天候が安定してきたって勘違いしてしまったようです。
下って行くほど雪が深くなってきてイヤな予感はしますが、視界はまだ2〜300mはあります。チラッと元来た道を戻ってしまうことも頭の隅にはありましたが、またあの雪面をまた登り返すのかと考えると楽な方へですよね。(^^;
 
牛ヶ首から南月山方面 牛ヶ首近くの噴火口
牛ヶ首から南月山方面 牛ヶ首近くの噴火口

 山頂ロープウェー駅分岐から牛ヶ首方面は一面の雪原。ところどころにペンキマークの石が見えていて助かります。この区間での難所は南東へ向かって下りている尾根に取り付く辺り。ここは雪が吹きだまっっている斜面で腰まで雪にまみれてのツボ足ラッセル。おまけに粉雪が風に舞って今まで視界が200mくらいあったのがほとんどありません。コンパスで行き先は示していますがなんだか不安です。風がピタッと止むときは先が見通せるのでその瞬間を待って、コンパスと目的物を見定めて進んでいきます。
南東尾根に乗ってペンキマークの石を見つけたときには、ほんと嬉しかった。そして殺生石への分岐を左に見送り牛ヶ首。

 牛ヶ首も峰の茶屋に劣らず風が強いところです。ここから茶臼岳西側は寒気の影響をまともに受けるところで、日の出平への稜線はおろか、目の前のベンチもボヤッとしか見えないほど視界も悪くなっていました。もちろんこんな天気じゃあ最初の予定だった姥が平から茶臼岳を眺めたいだなんて悠長なことをいってはいられません。

 牛ヶ首近くには噴火口があり、その付近だけ雪は積もっていませんでした。噴煙は立ち上っているそばから凍り付いていくようで小規模の塔ができていました。歩きは峰の茶屋に合わせたコンパスが頼りで、ほんの2〜30m先に見えるか見えないほどのペンキマークも探しながら進んでいきます。
 
ホワイトアウト雪渓 左奥 峰の茶屋付近から剣が峰
ホワイトアウト雪渓 左奥 峰の茶屋付近から剣が峰

 噴火口を過ぎてすぐ、大雪原が現れました。視界がないのでなんともいえませんが、それは目の前に大きく立ちはだかってどこまで続いているのかが分かりません。頭に叩き込んである地図はそれほど高度を上げたり下げたりしていないので、ここは水平方向にトラバース。でも一歩足を踏み入れるとずっぽし体が埋まってしまいます。もう一歩、足を踏み出しても雪の上にちょこんと頭が出ているだけ。もがいてもこの状況は変わらず全く先に進めません。上を見上げれば急斜面。こんなところで雪崩にあったらひとたまりもありませんよね。トラバースを諦め雪の薄いところを辿って上方向へ突入です。薄いといっても腰から胸までのラッセルです。風の呼吸の合間を狙って先を見通したかったのですが、ここは容赦なく叩きつける西風で雪煙が立ち上がり、ホワイトアウト状態です。雪崩の恐怖に脅えながら、がむしゃらにコンパスの示す方向にラッセルするしかありません。どのくらい時間が経ったのでしょうか。自分では小一時間もこんなことをしていたのかと思われるのですが、実際はその1/3の20分くらいなのかなあ。やっと雪原を抜けきると、雪煙も収まり、下方にトラバース道らしきものが見えてきました。

 暫くすると足下に峰の茶屋の避難小屋が見えてきました。このときはほんとホットしました。そして真っ白に輝いている剣が峰までがクッキリ見えるという、本日一番の眺望を得ることができました。無事戻って来られたという山の神様からのご褒美なのかな。
ただ峰の茶屋の風は午前中よりも増し、風と対面しているときはいいのですが、風に背を向けては立ってはいられないほどでした。
ピッケルで支えながら一歩一歩着実に抑えながら峠の茶屋近くの樹林帯まで下りてきて、やっと人心地がついた感じでした。

 夏はお気楽ハイキングコース、冬でも条件さえ整えば快適なスノーハイクが楽しめるところです。・・が一端天気が崩れると、そして積雪の状態により、山は一気に様相を変えてしまいます。十分気を付けて山を楽しみましょうね。
 
栃木の山 HOME