菅沼から座禅山経由奥白根山 2009.04.29 |
||||
【地図】 1/25000 男体山 【コース】 菅沼(8:30)--座禅山(10:00-05)--山頂(11:00-12:35)--弥陀ヶ池(13:15-40)--菅沼(14:20) 【天候】 晴 【メンバ】 単独 今年のゴールデンウィークは、5月に5連休。そのときにもどこかへ出かけたいので、まずは雪に馴染んでおかなければということで奥白根山へ行ってきました。 登山口は菅沼。今回は弥陀ヶ池への直登コース。8年前にもこのコースを辿っていますが、最後の詰めで谷を間違ってしまい登りついたのは弥陀ヶ池の東側の台地。果たして今回はドンぴしゃり池に登りつけるのでしょうか。 |
||||
|
||||
登山口からはっきりとした踏跡は直登コースへと続いていて、夏道には未だにトレースはありませんでした。 登山口から平坦なダケカンバの疎林地帯を抜け、少し傾斜がでてくると右手(西)には大岩がごろごろした切り立ったがけ地が現れ、ここを落石に注意しながら登りつめると、谷が狭まったノドになります。一端平坦になり、その先で二俣になっているので、前回と同じように右側へ。斜度は登るにしたがってどんどんキツクなって、谷のつめの部分に高さ30mくらいの大岩がいく手を阻んでいます。うーーん、前回はこんなのなかったので、どうやらおかしな谷に迷い込んだようです。トレースは左右に分かれていますが、ここは登りやすそうな右手をチョイス。この大岩の巻き道は、なかなかの斜度があります。ただ、先行者の方がしっかりとステップを切っていたお陰で、とりあえずはノーアイゼンで登ることができました。・・が、雪面が硬く少々ビビリました。 |
||||
|
||||
大岩を巻くと小尾根で、そこからは、右側(西)の谷へ降りるルートをチョイス。谷に降りても踏跡はありましたがバラバラ。少し登ると左(東)に小尾根に取り付くトレース(1)がありましたが、前回が弥陀ヶ池の東側にたどり着いてしまったので、ここは真っ直ぐの谷をつめるルートをチョイス。谷をつめるに従ってどんどん傾斜は増し、登りつめるとシラビソの疎林の緩斜面になります。振り返れば温泉が岳から根名草山への稜線が見えます。登りついた小ピークからは、ちょっと見慣れない形をした奥白根山が見え、右側(西)は崖になっていて、下部には窪地が見えました。・・ということは、この窪地は弥陀ヶ池でしょうか? ということは、今回も前回と同じように弥陀ヶ池の東側の台地に登ってしまったのかもね。 ところがところが,平坦地をさらに進んでいくと、目の前(真下)には、左側から登ってくる人たちが大勢。ここで分かりましたよ、現在地が・・。 この真下は、弥陀ヶ池からの奥白根山への夏道で座禅山と白根山の分岐点。 ということで、さっきの疑問が解けました。さっき右側に見えていた窪地は座禅山の火口なのでした。 ※帰りに確認しました。弥陀ヶ池に辿り着くには(1)のトレースを辿り、左側の谷をつめるとたどり着けます。 |
||||
|
||||
森林限界を抜けてアイゼンを着け、最後の急登。ここも詰めるに従ってどんどん急になってきます。斜面には上部から小氷の塊がスルスルと雪崩おちてきます。まあ小石程度の大きさなので、当たっても痛くはありませんが、できればこんなところは早く脱出したいですよね。ノドのところで右手の岩稜へトラバース。 あとは夏道どおりに山頂です。 本日の山頂は、10人くらいで大入りでした。 このあとも、どんどん登ってきているので本日の登頂者は20人くらいでしょうか。 |
||||
|
||||
もちろん山頂からの展望は、日光連山をはじめ会津から越後、そして上州の山と、もう360度の大パノラマです。 足元の五色沼はまだ真っ白。湖畔には全くトレースはついていません。沼へ寄っていきたいところですが、この雪の状態だと、降りたら最後、ラッセルにつかまってしまいそうなので軟弱にも諦めました。 山頂南側の神社や窪地の周りをブラブラしたりして、小一時間遊ばせてもらいました。 |
||||
|
||||
弥陀ヶ池から菅沼への夏道を確認してみましたが、やはりトレースはありません。 池の南端から谷へ入ります。標高差200mくらいなのかな。結構な急斜面をアイゼンを着けて下ります。もうちょっと腐っていればキックステップで快調にいけるのですが、ところどころガリッとくるところがあるので一応は慎重に下ります。 菅沼から弥陀ヶ池は、どこを辿っても池近辺へは行けそうです。 今度こそ、ドンピシャ弥陀ヶ池へたどり着いてみせるぜ。 2001年春(弥陀ヶ池東の台地へ辿りついてしまった)の記録は こちら |
||||