コウシンソウ咲く初夏の庚申山 1996.6.23
【地図】 足尾、袈裟丸、皇海山(1/25000)
【コー ス】 駐車場(7:00-20)--天狗の投石(7:55)--一の鳥居(8:05)--庚申山荘(9:05-9:10)--庚申山(10:20-(空身でコウシンソウ往復25min)-11:40)--嶺峯山荘(13:10-35)--庚申山荘(13:40-45)--庚申七滝(14:20-30)--銀山平(15:15)
【天候】 晴れ後雨
【メンバ】 単独
 土砂崩れの危険があるため、かじか荘の直ぐ先で林道のゲートが閉まっている。もう少し上まで車で入れると期待していたのに残念である。林道ゲートのそばの駐車スペースはもう既にいっぱいになっており、少し戻り空地に車を止めるが、ここもすでに20台くらいが止まっており、今週は先週とうって変わって人の多い山行になりそうだ。

 新緑に包まれた足尾の渓谷を楽しみながら進む。遥か下の方からの沢音と野鳥の声が心地よい。この辺りは幾重にも山が重なり合い、渓谷の地形も複雑で山深い感じがする。林道は所々擁壁が組んであるところもあるが、道は落葉が厚く堆積していたり、落石が散乱していたりする。林道が通行止めなのももうなずける。

 間もなく、天狗の投石に着く。ここは、天狗が斜面に沿って山の上まで石を積み上げたような地形となっている。自然に出来たものだが何か不思議な気がする。さしずめ先程の林道の擁壁は、“平成の妖怪のコンクリート投”といったところか。

 一の鳥居からは、ぐっと水音が近くなる沢沿いの道。今日は庚申山から鋸山、六林班峠を経由してこようと考えているので、少しピッチ上げて進む。天気は晴れているが、木々の緑が直射日光を遮断してくれ助かる。この沢沿いの道は、カジカの鳴き声とエゾヒメハルゼミの大合唱だ。登りで汗をかきながら聞くエゾヒメハルゼミの声はうるさく感じられ、より一層汗が吹き出てくる。(*.*) この大合唱の間にカラ類やオオルリ、低い声でフクロウの声も聞こえてくる。

 旧猿田彦神社跡まで来ると真っ赤なクリンソウがお出迎え。(^^) この先庚申山荘まで今が盛りのクリンソウの群落が続く。

 庚申山荘からは、途中で道を誤り庚申塚の碑の方へ向かい沢をつめてしまい、また正規の登山道に戻るのに、20分のタイムロス。(^^;)
この辺りから岩肌にサクラソウに似た花の群落があり、この花はウスユキソウとのこと。コウシンソウはまだ先とのことだ。
 お山巡りのコースと別れると、沢沿いの急斜面に倒木があっちこっちにあり歩きづらい登り。コウシンソウを探しながら進むが判らずに、樹林地帯の中に入ってしまい、とうとう庚申山頂についてしまった。

 山頂では6人の女性が休んでいて、「あんた、コウシンソウ見た〜?」「クリンソウは?」「ウスユキソウは?」と矢継ぎ早に質問が飛んでくる。コウシンソウは見ていないことを告げると、6人から「だったら見てきなさい!!」とまくし立てられていまい、道を誤り時間をロスしたことを気にとめながらも、この勢いに押し出されて、カメラを持ってコウシンソウ群落地へ。

 山頂から戻ること5〜6分でコウシンソウ咲く岩壁に着く。これでは判らないはずだ。(^^ゞ コウシンソウは、登山道近くの岩をぐるっと巻くようにして道を入った所で、ひっそりと薄紫の花を咲かせている。この花は想像していたよりずーっと小さく、花の大きさは5mm位、丈は5cm位。コウシンソウに出会えた感激と喜びを胸にまた頂上へ。(25分のタイムロス。(^^;)

 山頂では先程の6人の女性が「どーだった?」、「これからどこ行くの〜」、「ノコギリヤマだったら千葉にもあるでしょ」、「私達、下の国民宿舎に泊まったけどそこの温泉良かったよ〜」と自分が口を挟む間もなく次々と話が進んでいく。この先の行程を考えるとこのままのペースで歩いても下山は6時過ぎてしまうな〜、下りて温泉も良いな〜、と主体性のない軟弱な考えに傾き、先に進むことをここで諦めてしまう。(^^ゞ
 そうと決まればここで大休止。山頂からの展望は直ぐ先に鋸山、その稜線づたいに鬱蒼とした樹林に覆われた大迫力の皇海山。下を向けば、皇海山の谷と庚申山の谷とを幾重も集めて緑の濃い松木谷が足尾の街の方へ大きな弧を描いてへ向かっている。なかなか雄大な景色だ。(^^)

 先を急ぐ必要がないので下山はゆっくり。老若男女の団体が登ってきたので道をあけてゆっくり待つ。帰途はお山巡りの岩戸庚申の方へ向かう。今度は、同じ方向へ進む庚申参り(?)の老若男女の団体の後ろに付く。この団体さんは大半が初心者のようで「梯子が怖くて下りれないよ〜」とか「クサリが怖い」、「下を見ると怖い」の大合唱でなかなか先に進まない。この団体の後ろの方の話によると12時を過ぎているのにまだ昼飯を食べていないとのこと。オイ、オイ、この団体さん大丈夫かな〜? やがて私の後ろにも単独の青年が追いついてきて、二人で後ろからこの団体さんの後ろをゆっくりとのんびりと歩く。次第にガスがたちこめてきた。ここの道は深い谷の岩壁を削って取り付けてあるので、スパッと下まで切れ落ちているが幸いなことに今はこのガスで下まで見通すことが出来ない。先の団体さんは岩が少しせり出した洞窟の中のようなところで昼食にするといって道をあけてくれたので、気を付けての一言を言って先に進ませてもらう。

 岩の道から樹林帯に入ると雨が降りだし、そのうちに土砂降りになってしまい、嶺峯山荘の軒先で雨宿り。
鋸山へ向かっていたら、きっと今頃は鋸11峰の途中で雨にうたれて誰もいない岩場で難儀していたことだろう。あの山頂であった、かしましい女性達は、もしかしたら命の恩人かもしれない。
一緒に雨宿りした東村から来たという単独の方は、この近くの山や根本山、熊鷹山がホームゲレンデとのこと。安蘇の山の素晴らしさを教えてもらっていると、どんどん宿題が増えてきてしまう。雨足も次第に弱まったので下山開始。

 小雨でより一層新緑の引き立った下山道は、登るときにうるさい程だったセミの鳴き声もなくなり、沢音と鳥達の囀りの中の歩きは清々しい。

 下山後に、かじか荘で温泉につかり、帰りは足尾山地を横断して粟野町へ山岳ドライブを楽しんで帰途につく。

 こちらの画像は写真の整理がつかないので今しばらくお待ちください。                                     m(_ _)m


         *秋模様庚申山(99.10.31)はこちら

栃木の山  HOME