秋模様・庚申山 1999.10.31 | ||||
【地図】 足尾、袈裟丸、皇海山(1/25000) 【コー ス】 銀山平(9:35)--一の鳥居(10:40)--庚申山荘(11:40-45)--庚申山(12:45-13:40)--庚申山荘(14:30)--一の鳥居(15:15)--銀山平(16:00) 【天候】 くもり 【メンバ】 単独 |
||||
この日は、秋晴れとの天気予報。 気合いを入れて、自宅を4:30AMに出発。 ねらいは、まだ歩いたことのない社山から黒檜山。笹に被われた明るい稜線が魅力的。 ところが、日光・宇都宮道路、日光ICで料金を払った途端に渋滞。しかもびっちりとして動かない。我慢できずに反対車線へUターン。このまま帰ってしまうのは、もったいないので鹿沼ICから足尾を目指すことに。 |
||||
足尾の山々はガスに包まれ視界が効かない。こんなんじゃ、コンパス片手に地図と睨めっこしながら中倉山や赤倉山は、チトヤバそうなので、ガスっていても迷いそうもない庚申山へ。 庚申渓谷はガスに煙ってイマイチ紅葉が映えない。 それでも、水墨画のような雰囲気。谷を駈けるガスが幻想的。 一の鳥居からは、水面沢沿いの緩やかな登り。空はどんよりと曇っているが、林の中に一歩はいると赤や黄色に色づいた樹々で明るい。途中には、真新しいプラスチックの説明板があり、このものは自然の中にとけ込んでいなくて目障り。いろんな岩の名前や謂われなどが書かれていて感心はするが、こんなに目立つのなら、ない方がまし。 |
||||
|
||||
庚申山荘前の広場では、20人くらいが昼ご飯を楽しんでいた。 おにぎりを一つ頬ばり、小さな鳥居をくぐり庚申山の目指す。 クサリ場、ハシゴなどがあって結構な急登。 尾根歩きになると、傾斜も緩み、オオシラビソやコメツガに囲まれた静かな山頂。先着は5人程度。更に2分くらい先に進むと、北側が開けた展望台に到着。こちらでも、10人くらいの人が思い思いに楽しんでいるが、展望はガスで全くなし。だいぶお年をめした単独のおじいさん(推定75歳くらいかな??)が「もうすぐ、ガスが退くよ」と。でもこのおじいさんは、下山するのに時間がかかるというので、もうここにはいられないという。名残惜しそうに下りていった。 |
||||
|
||||
下りは濡れた木の根っこで滑りやすく、油断すると転けてしまいそうだ。 |
||||
栃木の山 HOME |