黒檜岳から社山(99.11.13)
千手ヶ浜から黒檜岳、社山略図
 昨年の11月には雪で途中断念、今年の10月にもこのコースを試みようと出かけましたが、日光ICで大渋滞につかまってしまい、登山口へもたどり着けずこれまた断念。…と、なにかといわく付きの山でした。
 今回も気合い十分の早起き。首都高から東北道へ向かうと、「霧のため浦和−栃木IC間通行止め」と無情の表示。またまた不吉な予感がよぎりましたが、どうしても行きたい。…ということで、常磐道柏ICで高速を下り、 R16から一般道で栃木ICへ向かいます。結局栃木ICに着いたときには、東北道は結構な車の往来がありましたので、午前5時頃には通行止めが解除になったのではないかと思われます。

 気を取り直しかっ飛ばして、なんとか予定していた赤沼発8:00の低公害バスに飛び乗ることができました。バスは半分ほどのお客さんを乗せてゆっくりとしたスピードで千手ヶ浜へ。紅葉もすっかり終わって木々の葉を落として冬の装いの千手ヶ浜には、三脚を担いだカメラマン氏がほんの数人いる程度でひっそりとしています。陽の光がまだ弱いので中禅寺湖越の男体山は、黒っぽくまだ良い絵にはなっていませんでした。千手ヶ浜キャンプ場のはずれの砂浜でおにぎり朝食。空気がおいしいし、ご飯もうまい。(^^)  
この時、3人パーティーの方が千手堂跡の方へ向かっていきました。この方達とは黒檜岳への途中で先に行かせてもらいましたが、やはり同じコースで社山へとのこと。この日はこの後、社山まで誰とも会わない静かな山歩きでした。

 千手堂跡の直ぐ先からハルニレ、そしてミズナラの林の中、テープを拾いながら登ります。小さな沢を渡り少し登ると尾根に乗ります。この辺りからは、シャクナゲの間をぬうように急登し、途中、西側の樹々が切れているところからは、宿堂坊山や立派な錫ヶ岳が格好良く見えます。傾斜も緩くなり、シラビソの中を進むと黒檜岳山頂。山頂は木々に覆われて展望はありません。帰ってきてから気がついたのですが、黒檜岳(クロビダケ)はクロベの山と書くんですよね。(^^; シラビソしか確認していませんが、きっと山頂あたりはクロベがいっぱいだったことでしょう。
.1900付近のササ原から男体山 .1816付近から中禅寺湖、戦場ヶ原
黒檜岳から笹尾根に出てすぐから男体山 .1816付近から中禅寺湖、戦場ヶ原
 社山へは2枚目の黒檜岳の山名板があるところからなだらかな樹林の中を南に向かいます。途中、大平山の方へ引き込まれそうになりウロウロしましたが、ちょこっと東に向きを変えると、ミヤコザサとダケカンバの草原状のところへ。木の間からは今まで見たことのない表情をした男体山が迎えてくれました。

 さあ、ここからが今日のハイライト。(^^)
空は秋晴れ、ササはまだ青々しくて、遙か彼方まで続いている、とてもとても気持ちの良い稜線です。一条の線がうっすらとあるミヤコザサの中の道は、深くても膝程度で、ササの中を歩くのはシカになった気分です。シカといえば、この辺りはシカの楽園となっているのかと思いきや、シカを3頭見ただけでした。もしかしたら11月から始まったシカの生息調整とやらの犠牲になってしまったのでしょうか。明日(14日)は、また銃器による駆除日のようですので、私の見たお尻の白いシカちゃんが無事に生きながらえてくれることを祈りながら先へ。

 .1816からは絶景です。
前景に中禅寺湖を配し、男体山、太郎山、奥白根山とベリーグッドです。(^^)社山まではほぼすべてのピークを通るように踏跡がありますが、うまくシカ道を利用すればショートカットすることもできます。
.1816付近から社山 社山からの下りから半月山方面
.1816付近から社山 社山からの下りから半月山方面
 いつも人の多い社山山頂は、この日は2人だけ。
.1792の辺りには途中で抜いた3人組が小さな点となって見えています。動いていないので昼飯かな。風もなくポカポカ小春日和。いつの間にかお昼寝。

 下山。足元に見える中禅寺湖近くの紅葉はすっかり葉を落としてしまっていますが、枯木に陽が射し、もう一度の輝きを得て、湖面とともにキラキラ光ってとても綺麗。男体山にはずうっと見つめられながら阿世潟峠へ。こんなにも良い天気の日なので稜線から下りてしまうのはもったいない。…ということで、半月峠へ。ここからの登りは少し辛かったがカラマツが黄色く輝いていたのを見ると少し徳をした気分。(^^)
 半月峠ではそよ風で汗が引くのを待ってから、今日一日楽しませてもらった稜線とおさらばです。狸窪からの平坦な道は、湖の波の音がBGM となってチョット眠くなってしまいました。

 中禅寺温泉で30分遅れでやってきたバスに乗り込み、赤沼の駐車場へ着いたときには、辺りはすっかり真っ暗となってしまっていました。

  *98年黒檜岳は こちら  この年の秋は小田代ヶ原が池になってしまっていました。
HOME  栃木の山へ