リベンジならず社山 01.2.3 | ||||
ここんとこ週末になると平地でも雪で、中禅寺湖南岸でもたっぷりの雪が期待できそうです。そこで真冬の社山リベンジです。 【地図】 1/25000 中禅寺湖 【コー ス】 立木観音(9:35)--阿世潟峠(11:30-35)--.1567東峰(12:20) 阿世潟峠(12:50)--立木観音(14:40) 【天候】 吹雪のち晴れ後吹雪 【メンバ】 単独 |
||||
立木観音駐車場に着いたときには、吹雪の様相。行こうかやめようか車内でウダウダしていましたが、せっかくここまでやって来たのだから、とりあえず阿世潟まではと、狭い車内で雨具とスパッツを身につけて出発。 雪に埋もれた狸窪のゲートの先でスノーシューを着けて、いざ、出発。雪の状態はなんんとさらさらの新雪。やっぱスノーシューはこんな感じのときに有効なんですねえ。3週間前のモナカ雪が嘘のようにとても歩きやすい。(^^) 雪雲も徐々に薄くなって日も射してきた。車へサングラスを忘れてきたことが悔やまれる。 |
||||
|
||||
阿世潟峠直下のトラバース道が怖かった。(^^; プラスチックのスノーシューには底面に6本の短いスパイクが付いているが、斜面にフラットにおいてしまうと滑り出してしまう。そこで斜面にスノーシューを横に蹴り込み、重力方向へ真っ直ぐに立っていられるようにトラバース道を作ってやらねばならない。新雪なので足場はポロポロ崩れて、この一歩一歩が大変である。めんどくさくなってスノーシューを外して歩いてみましたが、これまた腰まで潜って雪と格闘しなければならず、どっちもどっち。 やっとこさ阿世潟峠。ここからは雪も締まって歩きやすい。あっという間に3週間前のピークに到着。次のピークは.1567の東峰。最後の部分が急登。ここはスノーシューを着けてのラッセルしなければならないほどの積雪。 一汗かいて着いたピークからは、中禅寺湖越しに男体山、それに半月山は低山とは思えないほど白く輝いてとても立派に見える。この風景を写真におさめようとカメラを構えた瞬間、中禅寺湖を渡ってやって来た突風で体が飛ばされてしまった。(^^; スノーシューを履いていて立ち上がるのは至難の業。やっとこ立ち上がってファインダーをのぞいた瞬間、今度は社山側からやって来た突風でまた体を倒されてしまった。(^^;; ここは一方向からの風じゃなくて、前後、それに左右から突然風がやってくるから始末に負えない。今日はピッケルを持ってこなかったし、アイゼンも6本だし、足元に不安要素あり。引き返すのはこの辺りが潮時でしょうか。そして空はあっという間に雪雲に覆われ、また吹雪の様相。 そうそう、今日はとても強い冬型の日でした。こんな日は低山とはいえ、もろに寒気の影響を受けてしまいますね。これでこの冬2回目の社山、、社山までへはなかなか辿り着かないけど、だんだん社山が身近になってきた感じです。次回は天気も見極め、装備も揃えて、また性懲りもなく社山リベンジといきたいなあ。 |
||||
HOME 栃木の山 001.1.13阿世潟峠 社山リベンジ |